
2015年(平成27年)の鹿児島県の人口ならびに以前の人口
平成28年2月27日の南日本新聞によりますと、2015年(平成27年)10月の国勢調査の速報値が発表されました。
今回の速報値ならびに、大正から平成12年までの国勢調査による鹿児島県の人口推移(総務省統計局の統計資料より)を
掲載します。
| 2015年国勢調査鹿児島県内市町村別速報値 | |||||
| 市町村 | 人口 (人) | 2010年より減少した人数 | 2010年より増加した人数 | 減少率 | 増加率 |
| 鹿児島県 | 1,648,752 | 57,490 | 3.4 | ||
| 市部計 | 1,459,672 | 41,552 | 2.8 | ||
| 郡部計 | 189,080 | 15,938 | 7.8 | ||
| 鹿児島市 | 600,008 | 5,838 | 1.0 | ||
| 鹿屋市 | 103,662 | 1,408 | 1.3 | ||
| 枕崎市 | 22,059 | 1,579 | 6.7 | ||
| 阿久根市 | 21,197 | 1,957 | 8.5 | ||
| 出水市 | 53,778 | 1,843 | 3.3 | ||
| 指宿市 | 41,843 | 2,553 | 5.8 | ||
| 西之表市 | 15,958 | 993 | 5.9 | ||
| 垂水市 | 15,524 | 1,724 | 10.0 | ||
| 薩摩川内市 | 96,109 | 2,480 | 3.5 | ||
| 日置市 | 49,263 | 1,559 | 3.1 | ||
| 曽於市 | 36,570 | 2,651 | 6.8 | ||
| 霧島市 | 125,900 | 1,587 | 1.2 | ||
| いちき串木野市 | 29,290 | 1,854 | 6.0 | ||
| 南さつま市 | 35,440 | 3,264 | 8.4 | ||
| 志布志市 | 31,490 | 1,544 | 4.7 | ||
| 奄美市 | 43,184 | 2,937 | 6.4 | ||
| 南九州市 | 36,384 | 2,681 | 6.9 | ||
| 伊佐市 | 26,804 | 2,500 | 8.5 | ||
| 姶良市 | 75,209 | 400 | 0.5 | ||
| 鹿児島郡 | 1,165 | 90 | 8.4 | ||
| 三島村 | 407 | 11 | 2.6 | ||
| 十島村 | 758 | 101 | 15.4 | ||
| 薩摩郡さつま町 | 22,411 | 1,698 | 7.0 | ||
| 出水郡長島町 | 10,436 | 669 | 6.0 | ||
| 姶良郡湧水町 | 10,321 | 1,274 | 11.0 | ||
| 曽於郡大崎町 | 13,248 | 967 | 6.8 | ||
| 肝属郡 | 37,672 | 4,092 | 9.8 | ||
| 東串良町 | 6,538 | 264 | 3.9 | ||
| 錦江町 | 7,920 | 1,067 | 11.9 | ||
| 南大隅町 | 7,545 | 1,270 | 14.4 | ||
| 肝付町 | 15,669 | 1,491 | 8.7 | ||
| 熊毛郡 | 26,796 | 1,707 | 6.0 | ||
| 中種子町 | 8,136 | 560 | 6.4 | ||
| 南種子町 | 5,745 | 473 | 7.6 | ||
| 屋久島町 | 12,915 | 674 | 5.0 | ||
| 大島郡 | 67,031 | 5,621 | 7.7 | ||
| 大和村 | 1,529 | 236 | 13.4 | ||
| 宇検村 | 1,719 | 213 | 11.0 | ||
| 瀬戸内町 | 9,050 | 824 | 8.3 | ||
| 龍郷町 | 5,809 | 269 | 4.4 | ||
| 喜界町 | 7,213 | 956 | 11.7 | ||
| 徳之島町 | 11,164 | 926 | 7.7 | ||
| 天城町 | 5,980 | 673 | 10.1 | ||
| 伊仙町 | 6,369 | 475 | 6.9 | ||
| 和泊町 | 6,790 | 324 | 4.6 | ||
| 知名町 | 6,218 | 588 | 8.6 | ||
| 与論町 | 5,190 | 137 | 2.6 |
| 統計局資料(国勢調査による人口) 昭和15年、20年は注参照 | ||
| 年 | 人口(千人) | |
| 1920年(大正9年) | 1,416 | |
| 1925年(大正14年) | 1,472 | |
| 1930年(昭和5年) | 1,557 | |
| 1935年(昭和10年) | 1,591 | |
| 1940年(昭和15年) | 1,554 | 注:国勢調査結果を補正した人口 |
| 1945年(昭和20年) | 1,538 | 注:人口調査による人口 |
| 1950年(昭和25年) | 1,804 | |
| 1955年(昭和30年) | 2,044 | |
| 1960年(昭和35年) | 1,963 | |
| 1965年(昭和40年) | 1,854 | |
| 1970年(昭和45年) | 1,729 | |
| 1975年(昭和50年) | 1,724 | |
| 1980年(昭和55年) | 1,785 | |
| 1985年(昭和60年) | 1,819 | |
| 1990年(平成2年) | 1,798 | |
| 1995年(平成7年) | 1,794 | |
| 2000年(平成12年) | 1,786 | |
| 2015年(平成27年) | 1,648 | 正確には1,648,752人 注:この数字は国勢調査速報より |